【テアトルアカデミーオーディション】内容から対策まで全てを公開!
テアトルアカデミーといえば、国内最大手の子役養成プロダクションです。
子役のみならず、青年部・シニア部と幅広い層のタレント育成をしているスクールとして知られています。
最大手のプロダクションと言われているくらいですから、その実績には信頼がありますが、オーディションを検討している私たちからすると、
- オーディション内容ってどんなものなの?
- 合格するための対策はあるの?
- テアトルアカデミーに所属できると他のプロダクションよりもいいことはあるの?
このようなことが気になってきますよね。
私自身もとても気になったので、徹底的に調べてみました。
テアトルアカデミーのオーディション情報について隅々まで記載していますのでしっかりとご覧くださいませ。
テアトルアカデミーのオーディションを受けるにはどうすれば?
まず、最初に気になってくるのがどうすればテアトルアカデミーのオーディションを受けることができるのかということかと思います。
実はテアトルアカデミーは、オーディションを受ける前に一次審査があります。
その一次審査と言うのは写真審査になり、ネットからも応募することができます。
一次審査の写真審査に合格すると、自宅に合格証とオーディション(二次審査)の案内が届き、そこでようやくオーディションに参加することができるんですね。
↑自宅に届く合格通知書類
合格通知の中に、
- オーディション日時
- オーディション会場
- 当日持参するエントリーシート
が入っています。
オーディションに持参するエントリーシート
一次審査(写真審査)に合格すると、自宅にエントリーシートが届きます。
オーディション当日は、このエントリーシートがあなたのアピール書類として使われます。
また、このシートは合格後もアカデミーで今後のお仕事の参考になる書類となりますので、しっかりと記入した方がいいです。
こういう書類ひとつでも、どれだけ思いややる気を伝えられるか、やる人とやらない人では差が出てくるんですよね^^
とはいっても、詳しい書き方はわからない方も多いと思いますので、エントリーシートについてはこちらでくわしくまとめています。
【赤ちゃん・幼児編】オーディションの流れと内容
【赤ちゃん・幼児部門】のオーディションを受けることになります。
赤ちゃんや小さい幼児のテアトルアカデミーのオーディションは、
- 受付
- カメラテスト
- グループ面接
このような流れで行われるという情報が、実際に受けた方から得られました。
全てにかかる時間はおよそ1時間程度だそうです。
小さいお子さんが飽きないように長丁場にならないような工夫をしてくれているんですね。
@受付
最初に受付を済ませます。
この時に自宅で記入したエントリーシートを提出するようです。
番号札が来場順に配られますので、待合室で呼ばれるのを待ちます。
授乳室やおむつを替えるスペース、子どもが飽きないようなおもちゃなどが用意されているという情報もありました。
Aカメラテスト
まず、最初はカメラテストです。
お子さんと付き添いの大人の2人で受けます。
このとき同行する保護者は、今後通うことになったら付き添う可能性が高い人をという案内があるようです。
ほとんどのご家庭は、お母さんとお子さんというパターンが多いようですが、もちろんお父さんやおばあちゃんでも大丈夫です。
カメラテストといっても、スタジオのようなところで撮影する形式ではないようです。
撮影をするスタッフさんと、メモを取るスタッフさんがいて、話をしながらお子さんを撮影します。
小さいお子さんはお母さんの膝の上に座った状態です。
ここで、お母さんにいろいろと質問されながら、お子さんがパシャパシャ写真を撮られるという状態です。
簡単な質問に答えていくだけなので、3分ほどで終了します。
この時には、自然な会話の中で、どんな表情をしているのか、普段はどんな様子なのかを緊張しない状態で審査しているようですね。
Bグループ面接
グループ面接は、5〜6組一斉に行われます。
このときも、お子さんと保護者1名で行います。
司会者のような進行役のスタッフさんがおり、一組ずつマイクを向けてお母さんにインタビューします。
このとき、お話をする親子にスポットライトが当たるので、舞台で注目されるようなシチュエーションが体験できるようです。
審査員は5〜6名おり、テアトルアカデミーの社員だけではなく、NHKの教育番組のお偉いさんや、ベビー・キッズ雑誌の担当者などもいることがあるようです。
NHKのお偉いさんの目に留まれば、何かこの先有利に働くこともあるかもしれませんね。
この面接は1組に与えられる時間は3〜5分程度です。
この赤ちゃんモデルに合格すると・・・
オムツモデルやオムツCMなどの出演のチャンスも大きいようです。
調べてみると、テアトルアカデミーのオムツモデルの実績がとにかくすごくて腰を抜かすレベルでした。
>テアトルアカデミーでオムツモデルになった赤ちゃんの実績を公開!【2021年最新】
これを見た時は、えっ、世の中のオムツモデルの大半はテアトルアカデミーだったんだ!と驚きました。
オーディションで質問を受ける機会は、
- カメラテスト時
- グループ面接時
の2回です。
実際にテアトルアカデミーの二次審査オーディションを受けた人が実際に受けた質問をご紹介しましょう。
お子さんについての質問
- お子さんのお名前・月例
- 歩けますか?
- 人見知りはしますか?
- どうすれば泣き止みますか?
- お子さんの得意なこと・好きなことは?
- 普段何をして遊びますか?
- どんなことをするのが好きですか?
- 最近できるようになったことはありますか?
- どんなお子さんですか?
このすべてが聞かれるわけではないと思いますが、お子さんについての質問は必ずあるようです。
良く見せようとせず、いつものお子さんの様子を話すようにするといいでしょう。
オーディションについて
- オーディションの応募のきっかけは?
- どうして受けたんですか?
- このテアトルアカデミーのオーディションはどこで知ったんですか?
応募のきっかけを聞かれている人は多いようでした。
タレントの仕事について
- 受かったらどんなことをしたいですか?
- 子どもの伸ばしたい長所はどんなところですか?
言うはタダですので、「CMに出たい!」「教育番組のレギュラーになりたい」「映画の子役時代を演じたい」などアピールしてみてもいいでしょう。
お子さんのアピール
- お子さんをアピールしてください♪
- 〇〇ちゃんの可愛いところは?
アピールポイントを聞かれることはよくあるようです。
ご家族から見て、お子さんの可愛いところをしっかりとアピールしておきましょう。
少し大きいお子さんには
2歳くらいの少しお話ができるくらいのお子さんの場合、
- ぬいぐるみを受け取り、「ありがとう」と言って抱きしめてください
- カメラに向かって手を振ってください
などの指示がある場合もあるようです。
小学校3年生以上のお子さんの二次審査のテアトルアカデミーのオーディションは、
- 受付
- リズムテスト
- セリフテスト
- 歌or質疑応答
- 親が子供のアピール
の流れで行われ、所要時間はおよそ1時間〜2時間程度となります。
やはり年齢が上がってくると、オーディションの内容も少し違ってくるようですね。
@受付
受付の際に、番号札が配られます。
1次審査通過時に自宅に送られてきたエントリーシートの提出をするようにしてくださいね。
待合室で呼ばれるまでの時間を待ちます。
Aリズムテスト
簡単なリズムテストがあるようです。
テストの前に、簡単なレクチャーがあり、少しだけ練習することができるようです。
ダンスというほどのものではなく、ボックスを踏んだり、誰でもできるようなリズムテストです。
特にダンスの経験がなくても問題なさそうです。
ダンスの経験がある方はここで差を見せられるということもあるかもしれません。
Bセリフテスト
ここでも、指示のあるセリフを言うテストがあります。
上手い、下手ということよりも、大きな声で一生懸命セリフを言うことができるかどうかの方が大事です。
小学生の時期は、吸収力が大きい時期なので、テアトルアカデミーのオーディションの段階でうまく言えなくても、訓練でうまくなっていきます。
堂々と大きな声で頑張っている姿が見せられるといいですね。
セリフも長く難しいものは指示されませんので、安心してくださいね。
歌or質疑応答
歌をアカペラで歌うテストもありますが、これは強制ではありません。
歌える歌がある方は、歌いましょうというような指示があります。
時間はそんなに長い時間ではないので、好きな歌のサビを1フレーズ歌う程度で大丈夫です。
もし、歌わない場合は、審査員から質問をされます。
これからの意気込みを聞かれることが多いようですので、歌が苦手で歌わないというお子さんは、ここで差をつけられるように意気込みを伝えるようにしましょう。
親への質問
最後に、付き添いの保護者の方に、お子さんについての質問があります。
お子さんの長所を聞かれることが多いようです。
突然の質問に、慌てて、保護者の方が的を得ない回答をしてしまうケースが多いようですので、事前にお子さんの長所を簡潔に言う練習をしておくといいかもしれませんね。
オーディション会場の場所は?
テアトルアカデミーのオーディション(二次審査)は、テアトルアカデミーの各校にて行われます。
どの会場でオーディションをするかは、合格通知に記載されており、お住まいのご自宅から一番近いスクールへの案内がされるようになっています。
テアトルアカデミーのオーディション(二次審査)会場は全国で7か所あります。
- 札幌
- 仙台
- 東京
- 名古屋
- 大阪
- 岡山
- 福岡
関東は、東京校の他に、埼玉県の大宮校・千葉県の柏校・神奈川県の横浜校がありますが、オーディションはすべて東京校で開催されるようです。
それぞれの会場への詳しい行き方については、こちらのページでご紹介しています。
交通アクセスや最寄駅からスクールまでの道順もこちらのページで確認していただけます。
オーディションの日程はいつ?
テアトルアカデミーは、オーディションの開催回数が他のプロダクションよりも多く、その分チャンスが多くなっているのが特徴でもあります。
特に東京校では、月に数回行われていることもあるようです。
大阪校でも毎月オーディションがあり、頻度は地域によっても異なります。
オーディション日程については、写真審査の合格通知と一緒に届く書類に記載があります。
指定されたオーディションの日の都合が悪かったら?行かないとどうなる?
万が一、指定されたオーディション日が都合が悪く、参加することができない場合は、次の回のオーディションを案内してもらうことができます。
キャンセルの連絡はこちらからしなくても問題はありません。
応募時に登録するメールアドレスに、次回のオーディション日程の案内もきちんと届けてくれます。
一次審査が受かっていれば、参加するオーディションは最初に指定された日でなくでも受けられますのでご安心くださいね!
行かないとどうなる・・・?
一次審査(書類審査)に合格後、指定のオーディションへの参加がない場合は、その後のオーディション案内がメールで届きます。
後日のオーディションも行かない場合、その後も複数回オーディションの案内が届きます。
それでも参加がない場合は、辞退として受け取られ、案内の連絡が来なくなりますが、行かなくても大きな問題はありません。
もしも、その後やっぱりオーディションを受けたい!と思った場合はその事情を伝えお問い合わせしてみましょう。
オーディションの服装と持ち物は?
実際に一次審査に受かってオーディションに行くとしたら、どんな服装で行けばいいの?と悩んでしまいますよね!
実際に受けた人の声も見てみたので、参考にしてみてください。
お子さんの服装
決まりはありませんが、実技テストがあるので、動きやすい服の方がいいみたいです。
すごくキメていく必要はありませんが、せっかくのオーディションなので汚れている服や部屋着はやめておいた方がいいですね。
お子さんが一番かわいく見えるお洋服を選んであげましょう。
決して高い服でなくて大丈夫です。
お子さんに良く似合うチョイスをしてあげましょう。
オーディションの際の親御さんの服装は?
実際に、オーディションを受けた人の話によると、清楚なワンピースなどでキレイ目な格好の人もいれば、デニムのようなラフな格好の人もいるようです。
しかし、デニムで行ってしまった人の感想に、「場違いな格好で来てしまった」というお声もありました。
親御さんの服装も指定はありませんが、あまりに近場のコンビニに行くような恰好ではなく、お出かけ用の服がいいかもしれませんね。
しかし、待合室は、マットの上に座るような場面もありますので、動きやすくお子さんと接しやすい恰好がよさそうです。
服装よりも大事なことは?
もちろんみすぼらしい恰好より、カワイくみえる服装に越したことはありません。
しかし、それよりも大事なことは、
お子さんと親御さんとのいい関係性を伺わせる行動
もとても大事です。
アカデミー側としては、今後長く付き合っていくことになる存在を探しています。
あまりに非常識な行動が目立つ親子などは落選してしまう原因になってしまうことでしょう。
オーディションに持っていく持ち物
テアトルアカデミー側から持ち物として指示があるのは、エントリーシートです。
写真審査に合格すると、自宅に送られてきます。
事前に記入して忘れないようにしましょう!
その他には、
- おむつ
- 飲み物(お茶やミルク)
- おやつや食事
- 着替え
- お気に入りの小さいおもちゃ
などがあると安心かと思います。
ちなみに、ミルクではなく授乳したいという方は、会場に授乳できる場所が用意されていますよ!
その他は、普段お出かけしているときに持ち歩いているものがあれば、必要に応じてご持参くださいね。
オーディションの合格率・倍率って?
テアトルアカデミーの一次審査(写真審査)の倍率は25%ほどと言われています。
二次審査のオーディションはさらに絞られるみたいです。
会場や時期によっても変わってきますが、20%後だという声もあります。
正確な数値はテアトルアカデミーでしか把握はできませんが、選ばれたお子さんが入学することができるというのは間違いないみたいですね。
テアトルアカデミーオーディションを受けた人の口コミ
合格した人
りっくんママ 30代 女性
息子がオーディションに合格しました。
オムツモデルのチャンスがあるといいなと思っています。
レッスンでは、実際にドラマに出たことがある子と一緒で刺激になってます。
いずれCMとかにも出れたらいいなと思います。
かなえ 30代 女性
3歳の娘がテレビに出たいということでオーディションに挑戦しました。
本人も楽しめていて、合格は無理だろうと思っていたら、なんと合格していました。
せっかくなので、入学して、いろんな経験ができたらなと思います。
私も一緒に楽しんでいます。
不合格だった人
A子 20代 女性
テアトルアカデミーの写真審査に受かり、オーディションを受けました。
果は不合格でした。
落ちたのは残念だけど、いい経験になりました。
またチャンスがあればチャレンジしたいです。
テアトルアカデミーで特待生になるには?
テアトルアカデミーに特待生制度がある?という噂があり、気になったので調べてみました。
実際にアカデミーに問合せをしてみると、
芸歴があって、入ってほしい方に特待生として入学してもらうことがある
というご回答を頂くことができました。
どの程度学費が免除されるのかなどはケースバイケースということでしたが、特待生制度があるというのは本当みたいですね。
しかし、残念ながら、未経験の場合は、特待生になるのは難しいみたいです。
テアトルアカデミーのオーディションに合格するためのポイント
テアトルアカデミーのオーディションでは、
- カメラを向けられた時のお子さんの表情や様子
- どんな状況でも堂々とできる度胸
なども見られています。
とはいえ、小さいお子さんですので、いつも通りの姿を見てもらえるのが一番です。
アカデミー側としては、今後長く付き合っていくことになる存在を探しています。
あまりに非常識な行動が目立つ親子などは不合格になってしまう原因になってしまうことでしょう。
テアトルアカデミーは、芸能プロダクションの中でも歴史が長く、特に子役では芸能界への太いパイプがあります。
ここで小さいうちからレッスンを受けることで、未来の芦田愛菜ちゃんや鈴木福くんになれるチャンスがあります。
肩の力を抜いて、いつものお子さんの姿が見せられるようがんばってくださいね。
あなたのオーディションの合格を応援しています。